谷江 桃佳
グループ生産 戸建建設部
西東京・神奈川ブロック 西東京エリア 西東京建設課 主任
2020年入社
専修大学
- HOME
- 先輩社員インタビュー
- 不動産施工管理 谷江 桃佳
たくさん経験スタンプをためていきたい。

設計知識ゼロからの出発。
元々はインテリアコーディネーターを目指して、学生時代もダブルスクールで学んでいました。ただ、学べば学ぶほど本物のインテリアコーディネートを極めるには、むしろインテリアだけでなく、住まい全般の知識が必要だと気づいたんです。入社後の配属は設計課。もちろん設計の知識はゼロ。配属当初は先輩につきっきりで指導いただきましたが、本当に苦戦しましたね。
平面上の図面で設計しても、実際の家は立体で考える必要があります。この立体的思考が当時の私には本当に難しかったですね。先輩が設計した図面から断面図を描いていくのですが、家のどの場所から断面すれば一番住まいの構造がわかりやすく、「現場で使える図面」になるのかを理解するために何百枚と描かせていただきました。
真摯に向き合ってくれるから
今の自分がある。
悪戦苦闘の毎日が続くなか、設計課で3年が経過した頃に、机上での家づくりから現場での家づくりを学んでみたいと思うようになっていました。人によって考え方は異なると思うのですが、一つの職種を極めることも大切ですが、目指しているなりたい自分の将来像によっては、働く内容を切り替えることも必要ではないかと考えています。学生時代から思い描いていた本物のインテリアコーディネーターに近づくために、現場も知る必要があるという思いが強く、家づくりを様々な角度から理解できる次のステップへ進むことを決意しました。
もちろん、悩みました。とにかく設計課では先輩方にお世話になりっぱなしで、まだその分設計課で貢献できたかというとそうではありませんでしたから。直属の上司には、「先輩が育てて良かったと思えるような社員になれなくて申し訳ありません。」と想いを伝えました。その上司は、「私は誰かの誇りになるよりも、自分を誇りに思えるようになって欲しいと思ってます。」とおっしゃっていただき、涙が止まりませんでした。このような温かい環境で働けていることはありがたいなと感じながら、施工管理への異動が決まりました。

机上と現場のギャップ。
施工管理として現場で家づくりを指揮して特に驚いたのが、どれだけ緻密に計算した図面でも、現場できちんと図面を反映できる知識やリーダーシップがなければ家づくりは進まないということでした。現場では、図面通りに対応できないこともしばしば発生します。その都度、職人さんたちに適切な指示ができなければいけません。また、家づくりの各工程の要所で第三者機関の検査があります。この検査で指摘されるということは、施工管理が適宜現場の品質をコントロールできなかったことや、うまく職人さんたちをリードできなかったことを指摘されていることと同義です。もちろん追加コストも発生しますので、見込んでいた利益率を下げてしまうことも。施工管理は、安全・品質・工期・利益すべてをコントロールできなければいけません。
私は、こういった成長を「経験スタンプ」と呼んでいるのです。様々な仕事を通じて経験スタンプを貯めて、なりたい自分に一歩一歩、丁寧に近づいていこうと日々取り組んでいます。
